所属弁理士

代表弁理士 梅澤 崇


1995   早稲田大学理工学部電気工学科卒
1995-  キヤノン株式会社 知的財産法務本部(特許)
1997-  株式会社スクウェア 知的財産室(特許・商標全般)

その後特許事務所に在籍、明細書作成、中間処理など
国内特許業務を中心に内外国全般を取り扱う
2006-  三澤特許事務所在籍、外国部門リーダーを務める
(うち、外国案件取り扱い件数は400件以上)
2013   弁理士登録(登録番号18683)
日本弁理士会広報センター(~2015.3)
2014   梅澤国際特許事務所開設、TOEIC 890 (2014年6月)
日本弁理士会関東支部、研修対応委員会所属(~2017.3)
米国知的財産法協会(AIPLA)外国人メンバー(~2015.6)
2015   中小ベンチャー支援委員会、海外支援委員会所属(~2016.3)
2017   日本弁理士会関東支部、東京委員会所属
得意とする技術分野については、「国内特許出願」参照

自己紹介

1973年(昭和48年)生まれ

中学1年の頃まで福岡に住んでいて、翌年東京に引っ越して今に至ります。
アウトドア派とは言い難いのですが、かといって家の中にいるのも好きではなく、
近所のコーヒー屋に本とか持って行って何かしらやったりしてます。

基本的に人と話すのは好きなので、呼ばれれば大体行きます。
しかし長い飲み会は早めに疲れてしまう方でもあります。
基本的には聞き役で、大体3人以上で残り2人以上に交互に話を振る役です。

直近の職務が外国特許中心だったので、外国特許業務を得意としています。
また、明細書作成、拒絶理由対応、商標業務、企業内知財業務など、知的財産業務全般を経験してきているので、総合的にお役に立てるものと考えています。

電気分野については幅広く扱ってきており、医療機器、事務機器や家電製品などの
機器制御系が一番多く、画像処理、光学機器、電子回路、半導体、なども取り扱い経験がございます。電機製品に関連した構造物なども扱ってまいりました。
ビジネスモデル特許については、アイデアに特許性がないものもありますので、
ご相談の上、どういう特許なら取得できるかの確認から始めたいと考えます。)

最初に経験を積んだのが企業の知財部ですので、特許を取るだけでは意味がない、
特許で事業をどのように保護し、寄与していくかが大事、
ということを強く教えられてきました。
出願段階だけでなく、中間処理段階も含めて、事業との関係で有効な権利を
取るためのご相談は積極的にお受けしたいと考えています。

大学では、物性デバイス系の研究室(といっても学部ですが)に
所属していました。扱っていた素材は今をときめく青色発光ダイオード、
窒化ガリウム(GaN、当時は原語そのままガリウムナイトライドと呼んでました)
の光の吸収特性をひたすら調べるということをやってました。
GaNとInGaNの薄膜をサファイア基板にのせたものです。
研究室全体としてはGaAsを主にやっていたのですが、
素材が入ったので梅澤君たちはこっちやってみたいな感じになりました。

教授はずっと物性畑なのに今医療機器関係になぜかシフトしています。
趣旨替えをしたのではなく、人体のスペクトルも半導体のスペクトルも
本質的には変わらんということのようです。
半導体って言葉にしてしまうと非常に狭い感じがしてしまうのですが、
応用範囲が広くて、下手するとなんでも半導体になってしまいます。
このような物性分野の案件についても、お受けいたしますので
よろしくお願いいたします。